top of page
HOME: ようこそ!
「船場アートサイトプロジェクト Vol.01」は、2025年に大阪・関西万博の開催を控え、国内外から注目を集める大阪、その中心地でもある船場エリアの、通称「中船場」に位置する「船場エクセルビル ※(旧)船場合同ビル」を舞台に、美術展覧会、関連カンファレンスなどを同時に行う複合的な現代美術のイベントです。
今回のイベントでは、大阪由来の企業人かつ現代美術コレクターであり、近年は国際芸術祭「あいち2022」組織委員会長としても知られる大林剛郎氏が、自身のコレクションから大阪ゆかりのアーティストを含む、日本を代表するアーティストの写真作品を選定した「“CONTRAST = Light and Shadow” 大林コレクションから日本の現代写真」、水運に支えられ諸外国との交易拠点としての歴史を有する大阪/アジアからグローバリゼーションや資本主義のあり方を再提示する、アウラ現代藝術振興財団の映像作品コレクション展「水の越境者(ゾーミ)たち -メコン地域の現代アート-」、大阪ゆかりのアーティスト等による作品展示に加え、7月16日、17日には関連カンファレンスも開催します。
開催地となる船場は、大阪の歴史的中心市街地で、北は土佐堀川、東は東横堀川、南は旧長堀川 (現在は長堀通)、西は旧西横堀川 (現在は阪神高速道路)に囲まれた南北2.1km、東西1.1kmの約230haの区域を指します。かつて船場の旦那衆と呼ばれる経営者達が住まい、文化芸術を支え育んでいた船場を、国内外に存在感を示すアートの発信拠点として再び躍進させたいと考えています。
また、「船場アートサイトプロジェクト」では、「Vol. 01」を皮切りに、万博開催と同時期の2025年、大阪での芸術祭開催を目指すイベント「スタディ:大阪・関西国際芸術祭」(2022年1月開催予定)や、産官学民が連携し大阪の国際芸術都市化を思考する「国際芸術都市大阪研究会」とも連携させながら、人が集い都市や社会が形成される過程のように、大阪におけるアートの可能性を集合知型で探求していきます。
【開催概要】
◯会 期:2021年7月17日(土)~ 9月5日(日)※会期延長
(コア期間:7月17日~7月20日 ※コア期間以降毎週金・土・日・祝日・振替休日開館)
※7月16日はプレス・ビューにつき一般公開は7月17日より
◯時 間:11:00~20:00(コア期間)
※7月16日は11:00~18:00
※コア期間以降は以下の時間で開館いたします
(最終来場時間は各開館時間の30分前まで)。
金:16:00~19:00
土:13:00~19:00
日:13:00~19:00
祝日/振替休日(7月22日、7月23日、8月8日、8月9日):13:00~19:00
◯会 場:船場エクセルビル2~5階(〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目2-11)
◯料 金:入場料1000円(17日分については会場もしくはオンラインでのカンファレンス視聴も含む)/回、カンファレンス zoom参加料500円/回
※事前完全予約制(日時指定につき、ご来場時間にはご注意ください)
公式サイト URL: https://www.semba-art.site/
チケット販売URL: https://semba-art-site-pj1.peatix.com
主催:株式会社アートローグ
共催:辰野株式会社、文化芸術経済振興機構
協力:東方文化支援財団、アウラ現代藝術振興財団、他
総合プロデューサー:鈴木大輔
プロジェクトマネージャー:浅井忠博、藤村滋弘
アートコーディネーター:芝田江梨
◯助 成:文化庁「 ARTS for the future! 」 補助対象事業
【当日ご予約歓迎】 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために、お手数ですがご来場される方は必ずチケット販売サイト(Peatix)よりお申し込みをお願い申し上げます。
Exhibition ・Conference
PROGRAM 1 Exhibition
“CONTRAST = Light and Shadow”
大林コレクションから日本の現代写真
企業人である大林剛郎氏は文化を愛し、現代美術のコレクターとしても知られています。文化力が都市活性化の鍵であると信じて一昨年『都市は文化(アート)でよみがえる』を執筆。「国際芸術祭「あいち2022」組織委会会長、森美術館理事、ポンピドゥセンター日本友の会会長、英国テート美術館およびニューヨーク近代美術館(MoMA)のインターナショナル・カウンシル・メンバーなども務めています。本展では、大林氏自身のコレクションから、森村泰昌、杉本博司、松江泰治、畠山直哉など日本を代表するアーティストの写真作品を展示します。
アーティスト:荒木経惟、杉本博司、畠山直哉、野口里佳、松江泰治、宮本隆司、森村泰昌
PROGRAM 2 Exhibition
水の越境者(ゾーミ)たち -メコン地域の現代アート-
世界20拠点で展開する国際法律事務所の共同創業者、今秋和歌山県で開催される紀南アートウィークの総合プロデューサーを務める藪本雄登氏が代表を務める「アウラ現代藝術振興財団」のコレクション展を開催します。同財団は、アジアを中心にアーティスト、キュレーター助成や展示会実施支援等の助成を行っており、また同時に動画作品を中心にコレクション活動を行っております。
今回は、「水の越境者(ゾーミ)たち -メコン地域の現代アート-」というタイトルにて、アジア地域の国際展出展経験のある若手アーティストを中心としたグループ展を実施します。大阪船場とインドシナ半島の「水」を起点に、大阪とアジアの人々に通底する共通項を発見し、大阪/アジアからグローバリゼーションや資本主義のあり方を再提示したいと考えています。
同展では、第55回ヴェネチア・ビエンナーレ出展アーティストであるArin Rungjang(アリン・ルンジャーン)やシンガポール・ビエンナーレ、バンコク・アート・ビエンナーレ等の国際展出展アーティストのKhvay Samnang(クゥワイ・サムナン)等のアジア地域における著名アーティストのみならず、今回、日本で初めて紹介される国際展出展常連組を中心とした合計10名のアーティスト/アートコレクティブを紹介します。また、キュレーションには、同財団の藪本氏を中心に、日本と東南アジアの著名キュレーターの混成匿名チームである「プロダクション・ゾミア」がキュレーションを行っており、アジア地域の先端の現代アートに触れて頂く機会となっています。
アーティスト:ゴック・ナウ、アリン・ルンジャーン、スーリヤ・プミポン、リム・ソクチャンリナ、クゥワイ・サムナン、メッチ・チューレイ、メッチ・スレイラス、マウン・デイ、スティラット・スパパリンヤー、サマック・コーセム、サ・サ・アートプロジェクト
PROGRAM 3 Exhibition
Art Exhibition by Osaka Artists
大阪由来の、あるいは大阪を拠点に活動するアーティスト、郡裕美、友井隆之、永井英男 等の作品を船場エクセルビル内外に展示します。
アーティスト:郡裕美、堀尾貞治 × 友井隆之、永井英男
PROGRAM 4
Conference
船場アートサイトプロジェクトの発足を記念してトークセッションをオンラインで行います。
2021年 7月 16日
オンライン配信予定
○ご挨拶
辰野光彦(辰野株式会社 代表取締役社長)
鈴木大輔(株式会社アートローグ 代表取締役CEO)
◯基調講演 1:「船場のまちづくり アート/建築/フェスティバル 2006〜2021」
橋爪紳也(大阪府立大学研究推進機構特別教授、船場倶楽部特別顧問)
◯基調講演 2:2025 国際芸術都市大阪の可能性
太下義之(文化政策研究者、同志社大学経済学部教授、国際日本文化研究センター客員教授)
◯第一部テーマ:国際芸術都市大阪を目指すために
大林剛郎(株式会社大林組 代表取締役会長)
菅谷富夫(大阪中之島美術館 館長)
◯第二部テーマ:おおさかカンヴァスを経て
西野達(現代アーティスト)
寺浦薫(甲南女子大学 准教授)
江島芳孝(大阪府府民文化部長)
2021年7月17日
会場:オンラインで実施
日本時間17時~18時半
「水の越境者(ゾーミ)たち -アジアの共異性を探る-」
・宮津大輔 / モデレーター(横浜美術大学学長、森美術館理事)
・石倉敏明(秋田公立美術大学美術学部 准教授)
・藪本 雄登(アウラ現代藝術振興財団 代表)
・鈴木大輔 / 総合司会(株式会社アートローグ 代表取締役CEO)
CONTACT US
船場アートサイトプロジェクト
・辰野株式会社
・株式会社アートローグ
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目2−11 船場エクセルビル 7階
船場アートサイトプロジェクト Vol.05
Study:大阪関西国際芸術祭 vol.3のメイン会場のひとつである船場エクセルビルにて、ストリートとアートの関係を再考し、危機の時代におけるストリートを模索する展覧会『STREET 3.0:ストリートはどこにあるのか』を開催します。
bottom of page